2011年10月05日
速読の秋

非常に長いことブログを放置してしまいました。
その間のことについては私のfacebookにありますのでよろしければこちらをご覧下さい。
とりあえず今回は来週から始まる速読講座の紹介です。
次週から下記の通り開講しようと思いますので、
よろしかったらご一緒されませんか?
講座名:「一般速読講座・初級」
10月11日スタート毎週火曜日午後7時30分~9時
前後期各12回の計24回。
目標は現在の読書速度の3倍。状況に応じて(個人差あります)それ以上も。
場所は、南海和歌山市駅前吉田ビル(和歌山市屏風丁13)です。
費用は、入会金1万円(カルチャー受講生は半額の5千円)。受講料前後期各3万円計6万円。開始時に入会金と前期受講料をいただきます。
わからないことや質問があればご遠慮なくお問い合せ下さい。
問い合わせ、申込みは brain.navi.shin@gmail.comにメール下さいませ。
2011年03月23日
ありがとう

今日も午後から約1時間、東北地方太平洋沖地震災害募金の活動に参加させていただきました。
私が参加しているのは、中国人の長安さん、苑蓉さんがfacebookで呼びかけて和歌山に在住の外国人の皆さんが行っている募金活動です。
遠いところから日本に来ていらっしゃる方々が、被災者の方々の何とか力になりたいと声をからして募金を呼びかけているのを隣で見ていると、胸が熱くなってしまいます。
募金して下さった多くの方々、そして募金活動をして下さる皆さん本当にありがとうございます。
募金活動は、明日、明後日の金曜まで午後1時からJR和歌山駅前で行っていますので、皆さんもぜひ募金に、応援にいらして下さい。
Posted by ShiN at
21:29
│Comments(1)
2011年03月21日
2011年02月14日
雪のみさと

和歌山市では珍しい大雪となりました。
そんな中、慶風高校野球部員からメールが届きました。
彼らは雪国の野球部か!!
風邪引かないように。
Posted by ShiN at
18:31
│Comments(0)
2011年01月06日
速読講座で待ってます

一般の講座を来週の火曜日からスタートします。
講座の詳細は次の通りです。
「一般の速読講座初級コース」
対 象:大人の方
目 標:今の読書スピードの3倍以上を目指します。
場 所:和歌山市駅前吉田ビル(和歌山市屏風丁13番地)

時 間:毎週火曜午後7時半から1時間半。
期 間:前期12回後期12回の計24回のコース(全部で6ヵ月)
費 用:入会金~1万円(カルチャー受講者は半額)
受講料~前期後期各3万円 教材費無料
現在5名の方の参加が決まっています。
新しい年の初めに、新しい習い事を
あなたも始めてみませんか?
参加申込・問い合わせは、
(0734)432-7775にお電話下さるか、左のオーナーにメッセージのボタンを押してメール下さい。
自らが動かなければ何も変わりません!
あなたの連絡を待っています。
2011年01月05日
謹賀新年

新年あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
久しぶりのブログ更新となりました。
今朝は、紀美野町の野上八幡に慶風高校野球部の新年必勝祈願の初詣に行ってまいりました。
彼らが今年の夏の紀三井寺の主役となり、甲子園へと続く野球部物語の主役です。
私もその物語に脇役でいいからちょこっと登場人物として参加できればと思っています。
2010年11月03日
しらすまつり

今日、11月3日は第9回和歌浦漁港朝市「しらすまつり」でした。
和歌浦地域活性化応援のため、また魚食促進、地産地消のお手伝いにと昨年からこのイベントに参加させていただいています。
昨年の様子は ここをクリックしてご覧下さい。
毎回助っ人が手伝いに来て下さるのですが、今回はわたしの速読思考の講座の生徒さんが来て下さいました。中には大切な仕事を休んで来て下さった方もあり、感謝感激です。
今回は韓国料理「チヂミ」ということもあり、和歌山大学の留学生金智恵さんに味を見ていただいたり、いつもお世話になるT氏に韓国に行って本場の食材を買ってきていただいたりもしました。
今日は秋晴れのいいお天気だったこともあり、大勢のお客様が訪れて下さり、おかげさまで、しらす焼き「チヂミ」バージョンも午後1時過ぎに完売させていただきました。
いつも多くの方々に助けていただいてイベントへの参加ができています。
手伝って下さった方々、そしてしらす焼きを買って下さった多くの方々、本当にありがとうございます。
このイベントに参加するにあたり、毎回用意させていただいているのが、「家庭でできる簡単レシピ」です。
朝市で買った「しらす」をおいしく食していただこうと、京都の料理研究家川添先生にレシピを提供していただき、それを楽しいイラストで解説したプリントを無料配布しています。
今回イラストを描いてくれたのは、前回に引き続き中岡万友さんです。
下の絵をクリックすると大きく表示されますのでご覧下さいね。

今回もレシピを500部配布させていただきました。
和歌山のいろんな場所の特産品を扱ったイベントに参加させていただき、和歌山の食材を使った家庭料理のレシピ集を作ることで地域活性化に参加し、地産地消を進めることも、わたしのミッションの一つです。
2010年09月28日
挑戦

私がメンタルトレーニングのお手伝いさせていただいているのは、
和歌山でただ一つの私立通信制高校「慶風高校」硬式野球部です。
秋季近畿地区高校野球県一次予選では、
2回戦 和歌山西高校を7対2
3回戦 箕島高校を7対6で破り、
この間の日曜日(26日)4回戦(2次予選出場をかけた代表決定戦)で和歌山工業高校と対戦しました。
9回表まで2対1でリードするも、その裏逆転されて惜しくも負けてしまいました。
6月に校長先生からお電話をいただき、集中力をつけてほしいとの要望で関わらせていただくことになったのですが、学校にお邪魔し、美里の農村センターでの練習や、練習試合にご一緒させていただく毎に野球部のファンになりました。
監督の谷所さんは、日高高校中津分校が分校として始めて甲子園に出場した時の選手でした。
慶風高校が甲子園に出場すれば、今度は全国で始めて通信制高校での甲子園出場チームの監督となります。
谷所監督の真正面から選手と向き合う姿にも惚れてしまいました。
2005年に慶風高校開校と同時に野球経験者が半数もいないという状況で創部し、それから今日までの道のりをうかがうだけでも一つの物語になります。
先日の試合の時、他校の監督さんたちが慶風の試合を観ながら「本当に強くなってきた」「この子らは少ない人数で、よう練習してるからなあ」等々話されるのをお聞きして、少し目頭が熱くなってしまいました。
日曜日の試合では、試合前のアップから試合後のミーティングまでずっとご一緒させていただきましたが、試合前、紀三井寺球場で監督も一緒になってアップを行う姿を見て、本当に野球というスポーツを楽しんで行っているんだなあと思いました。
自分も一緒になって野球をやりたい、そんな風に思わせてくれるチームです。
次の公式戦は春になりますが、ぜひ一度彼らの試合を観てやって下さい。
「慶風」のスポーツバックを持った坊主頭の子がいたら野球部員ですので、声をかけてやって下さい。
甲子園へと続く慶風野球部物語はまだ始まったばかりです。
監督と部長、そして選手達の挑戦はこれからです。
2010年09月26日
2010年09月18日
「朝速」しませんか

なんと!!
来週25日から毎週土曜の朝に早朝速読教室を開講します。
時間は午前8時30分から10時までの1時間半。
場所は和歌山市駅前吉田ビル。
対象は基本的に高校生以上の大人。
目標は今の自分の読書スピードの3倍以上を目指します。
費用は入会金5000円と1ヶ月(4回)1万円。6ヶ月間(24回)で終了予定。
自分の可能性の追求に、
自分のキャリアアップに、
自己啓発に、
必要なのは、あなたのやる気と挑戦者魂。
参加希望者は、左にある「オーナーへメッセージ」のボタンを押してお名前、連絡先を記入して送信して下さい。
土曜の朝、まだ寝ている人もいる時間帯に
あなたの潜在脳力を起こしに来ませんか!
すでに泉南から女子高生2名が参戦を希望!!
2010年09月15日
誕生日でした

現在、「速読思考」の講座を4か所で約30名の皆さんとやらせていただいています。
8月でシーズン1(全4回)の「自分発見」が終了し、今はシーズン2(全4回)の「人間関係」に入っています。
今日からその第2回目が始まったのですが、嬉しいサプライズが!!
私のために誕生ケーキを用意してくださって、「ハッピーバースデー」まで歌ってくださいました。
実は、この講座がご縁で7月半ばより受講生の皆さんに支援していただいてダイエットをしています。
講義中の大量の汗が気になったらしく、「もっと健康で長生きしてもらいたい」
とアロエ食によるダイエットを勧めてくれました。
その結果、この2ヶ月で12kgやせちゃいました。
写真をご覧ください。なんだかシュッとしてきたでしょ。
気にかけてくださってる皆さま、本当にありがとうございます。
明日も講座頑張ります。
2010年09月03日
始まります。

9月になりました。
来週からまた二つの講座が始まります。
一つは、リビングカルチャー倶楽部フォルテ教室で毎週月曜日の夜(4回講座)に
おなじみの
就活・婚活対策にも!~速読思考で自分発見~
もう一つは、ダイワロイネットホテルの『 ☆モンティグレカルチャーセミナー ★ 淑女クラブ ☆ 』 で第2、第4水曜日の午前中に
新講座
子育て美人に~悩みすっきり!脳と心の楽しいお話~
詳しくはそれぞれのHPをご覧下さいませ。
2010年08月28日
夏の終わりに

もうそこに9月が待ち受けているというのに、日中は残暑がまだまだ厳しいです。
信号待ちしながら空を仰いでみると、ビルの谷間の青空はとってもきれいで、思わず見とれてしまいました。
気がつくと隣の人も見上げてました。
Posted by ShiN at
22:52
│Comments(0)
2010年08月17日
こんなことも

ブログの方、長い夏休みになってしまいました。
と言っても、活動を休止していたわけではありません。
じ、実は6月から某高等学校の硬式野球部の集中力及びメンタルトレーニングのお手伝いをやらせていただいています。
夏の大会までは期間があまりなかったのですが、試合終盤の集中力の持続というテーマについては成果を出せましたが、試合結果につなげるところまではいきませんでした。
しかし、発展途上のチームです。
これから監督さん、部長さんと相談させていただきながら新チームの強化に向けて取り組んでいきます。
でも、高校生って青春って感じで一緒にいて本当に胸の奥が熱くなってきます。
教えていただくことがいっぱいでワクワクしながらトレーニングさせていただいています。
2010年07月29日
かしこい脳の使い方

またまたご無沙汰しています。
この一ヶ月の間、実にいろいろな取り組みをしていました。
それについては順次ご紹介させていただくとして、今回はイベントのアナウンスをさせていただきます。
このたび、ダイワロイネットホテル和歌山のモンティグレさんとご縁がありまして講座をやらせて頂くこととなりました。
来る8月3日と29日の2回、同内容の講座をモンティグレ・ダイワロイネットホテル和歌山2F モンティグレ・ギャラリーで開催します。
お題は、
「親子で体験!!かしこい脳の使い方」
~How to use of the brain~
内容
1.知っていますか、あなたの脳
2.速読で頭はよくなる?
3.やっぱり本当だった「笑う門には福来たる」~子どもの脳を育てるもの
4.小学生のやっていい宿題・しなくていい宿題・やると○○な宿題
小学生のお子様と保護者を対象にした2時間ほどの講座です。
詳しくはこちらモンティグレさんのHPをご覧下さい。
リビングカルチャーさんでは速読の講座をさせて頂いていますので、モンティグレさんでは切り口の違うものをやらせて頂こうと思います。
2010年07月16日
祇園祭


前回の記事からずいぶん時間が経ってしまいましたm(_ _)m
その間のことはまた後日お話させていただきます。
今日は速読思考の生徒さんのお誘いで京都に来ています。
コンコンチキチンの囃子の音が心地よく響いています。
初の祇園祭体験しています。
Posted by ShiN at
19:10
│Comments(0)
2010年06月25日
今日の一枚

試合終了後に撮っていただいた一枚の写真。
真ん中の方が和歌山ローリガンズの代表。
ジャパンのシャツを着ているのが関西テレビのアナウンサーです。
ちょっとピンぼけなのはご愛敬。
デンマークを応援しつつ、日本が得点するたびに会場が沸いたのは、もちろんこの国を愛しているから。
2010年06月25日
2010年06月25日
2010年06月18日
夜ソクしませんか

梅雨らしい雨の金曜日になりました。
中学生との速読講座を終え、この記事を書いています。
上の写真は、先日大阪のカルチャーに行った帰りに心斎橋で見かけた光景です。
こんなところをパイロットさんや客室乗務員さんが!!!
と思いきや、某パチンコ店のPRでした。
面白かったので、声をかけると一言。
「エンターテイメントですから」
そう真顔で応えてくれたなんちゃってパイロットの店員さんにプロ根性を感じました。
いよいよ来週から火曜の夜に一般の部の速読講座が始まります。
まだ何人か参加できますので、これから半年間、知のグランドツアーに出かけてみたい方はご連絡下さい。
詳細はこちらをご覧下さい。
未来も、明日も、運命も動かなければ変わりません。
カルチャーの方も来週から始まります。
さらに!!
ふ、ふ、ふ。新たな企画進行中。