2009年08月07日

夢の話2

さて、先日のお話の続きです。

吉本先生によりますと、普段は白黒(正確にはセピア色)の夢を見ていて、時々カラーの夢を見る人が多いそうです。

特に、色もなく映像もはっきりしない夢を見ている人は、視覚情報としてではなく、「ことば」で夢を見ている(夢に出てきているものが何なのかはわかるが、その姿形ははっきりしない)可能性が高いそうです。

私の言葉で表現させていただくなら、その人は、夢を「見ている」のではなく、夢を「感じている」ということでしょうか。

これは、言い換えれば左脳で夢を見ているという事になります。

速読のトレーニングをして右脳の活性化が進むとカラーの夢を見ることが多くなるという報告もいくつか受けています。


吉本先生は、脳力開発の研究をしていた頃、夢を研究している方々ともお話ししたそうですが、夢の世界はまだきちんと解明されていないし、その性格上自分の研究対象とはならなかった(夢判断等は臨床心理学でカウンセリングなどの治療に利用するにはよいが、脳力開発のための手段としては扱いづらい)と話してくださいました。


今回のお話についても、夢をカラーで見るからよくて白黒は悪いというわけではないとのことでした、。



  


Posted by ShiN at 18:14Comments(2)あれこれ

2009年08月05日

夢について

あなたの夢は、カラーですか?それとも白黒ですか?


この間、速読講座でイメージ化についての講義をしているときに夢のことが話題になりました。

その時にある生徒さんが、「私は白黒の夢しか見ない」と言い出して、それがきっかけで「私のはカラー」「私はセピア色」と話が盛り上がりました。

その後、何人かの方と「夢」について話させていただくことになり、「夢の中では具体的な形というものはなくて、ただ何となくそれが何なのかがわかる。たとえば姿形はないんだけどそれが誰であるかがわかる」などという興味深いお話も聴かせていただきました。

このことを速読の師匠吉本先生に尋ねたところ、そうか~と納得させられるお答えをいただきました。

それは・・・。


残念ながら今、時間がないので、この話、次回に続きます。

あなたの夢は、カラーですか?それとも白黒ですか?
  


Posted by ShiN at 12:59Comments(0)あれこれ